
シードメーカーは貰えるから買わない方が良いよ!


どうすれば貰えるのかを教えてあげるね!

今作の牧場物語にはシードメーカーと言う機械があります。
この機械は、30,000Gで販売されているのですが、お金を出して買うと損します!
それはなぜか!
と言う事を、これから解説していきます。
また、買う以外の入手方法などについても解説します!
作品情報
製品名 | 牧場物語 ワンダフルライフ |
---|---|
ジャンル | ほのぼの生活ゲーム |
対応機種 | Switch |
発売日 | 2023年1月26日 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
本作は、2003年にニンテンドーゲームキューブ用ゲームソフトとして発売された作品のリメイク版です。
もちろん、当時の内容に新要素なども追加されています。
シードメーカーとは
4枚のスライドショーシードメーカーの使い方
シードメーカーは、1つの作物から2つの種を作る機械です。
使い方はとても簡単で、作物を入れてただ待つだけです。
何もすることが無ければ、町へ遊びに行くなり、寝るなり好きな事をして待ちましょう。
また、シードメーカーはお金稼ぎや節約にも繋がります。
と言うのも、1つの実を入れると2つの種が出来上がるので、種代の出費を抑える事ができます。
さらに、珍種などの実を種化するを繰り返して種を大量に増やしていき、それを育てて一気に実を売れば大金を稼げます。
結構優れた機械ですね!
シードメーカを買ってはいけない理由
「絶対に買ってはいけない」と言うわけではありません。
ですが、シードメーカは科学者ダリルから貰う事ができるんです。
しかも、タダで!
買うとしたら30,000Gも必要なので、それがタダで貰えるならその方が良いですよね?
「いや待て待て、こんな高額なものをタダでくれると言う事は、結構面倒くさい事をやらなければいけないのか?」
みたいに思う方もいるのではないでしょうか。
安心してください、ダリルはめっちゃ優しいので、超簡単にシードメーカーをくれます。
また、貰えるまでの方法も簡単だし、貰えるまでの期間も短いので、ぶっちゃけ30,000G貯めるよりも早く楽にゲットできます。
なので、買わない方が良いかなと思います。
シードメーカーをダリルから貰う方法
シードメーカーを貰う方法は、ダリルの友好度をただひたすら上げるだけです。
その友好度の上げ方も簡単で、毎日話しかけて毎日魚を2匹渡すだけでOKです!
※釣竿を入手するまでは料理を渡してました(ミルクスープ)
こんな感じで、魚を渡すと大喜びです!
魚は釣竿が無いとゲットする事ができないので、ゲームを初めて3日目に来るバァンから買ってください。
友好度が上がっていくと、ダリルの家に入るだけでイベントが発生します。
※天候が関係あり
ただ、ちょっと不思議なのが、イベントの発生数が違うパターンがあったんですよ!
と言うのも、何日でシードメーカーを貰えるのかを検証するために、2回最初からプレイしたんですね。
すると、1回目は3つ目のイベントがシードメーカを貰えるイベントだったんですが、2回目は2つ目のイベントがシードメーカを貰えるイベントでした!
理由は分かりませんが、友好度が高いとスキップになるのかもしれません!
ちなみに、ダリルは昼過ぎまで寝ています!
シードメーカを貰えるまでの大体の期間
僕の場合ですが、2回とも1年目のパーロット(季節)で貰えました。
ゲームを始めて7~10日以内です。
始めて7~10日で30,000Gを貯めるのって結構難しいと思いますが、それを0Gで入手できちゃいます。
これだけ早い段階でシードメーカーが手に入れば、財布の負担も少しは減りそうです。
もちろん、1日の行動次第で貰えるまでの期間は変わってきますが、もしシードメーカーを早く欲しいのであれば、積極的にダリルにごまをすりましょう!
まとめ
地道にお金稼ぎをしていれば、ペッパー(季節)には30,000Gが貯まると思うので、何日間かほど早く入手できるって感じですね。
ただ、せっかくタダで貰う事ができるので、急いでダリルから貰わずとも、シードメーカーは貰う形で進めていった方が良いのではないかなと思います。
なんせ、魚を何匹かあげていれば勝手にシードメーカーをくれると言う簡単な入手方法なので!
と言う事で、シードメーカーが欲しい方は、ぜひ参考にしてみてください!

こんな高額なものをタダでくれるなんて!
町でニセモノが売ってたとか言ってたから、科学者のプライドじゃないかな!


まぁ、何でも良いけどタダで貰えるなら、いくらでもごますります!
では、行ってきます!バイバーイ!
じゃっ、またねー!
